「スケジュール」や「活動の様子」については下記のボタンをクリックください
「サッカー教室 規約」については、ご一読いただければと思います

NPO法人スポーツ&文化振興協会

◆活動の理念と目標◆

◆活動理念
1.「競争と闘争」ではなく「共生と調和と協調性」
2.「強制と支配」ではなく「自主性と自治」
3.「狭量」ではなく「寛容」
4.「独占と均一」ではなく「共有と多様性」
5.ウソをつかない。他者を思いやる
6.サッカーを通じ生涯の人間性の成長を目指す

◆活動目標
この活動を通じて子どもたちだけではなく、関わり合うすべての人たちが上記の「理念」を共有し「真に豊かな生活とは何か」ということを発信し、将来的には同じ方向性を持つ、より多くの人々とも連携して、全世代の人々の交流が可能となる「サッカーと生き物を中心としたコミュニティ」を創出し「SDGs」の目指す社会の実現に寄与したいと考えています。

■活動状況
2022年度はU12の子どもたちが約50名、中学生からシニアまでが約30名と80名を超える人員での活動となり、活動日数は204回で累積での参加者数も約4800名近くで、NPOの発足後の8年目で最多数となりました。
参加する子どもたちの数が増え「試合がしたい。練習回数を増やしてほしい」という要望が多く寄せられるようになり活動回数を増やしていきましたが、現場でボランティアでのコーチングをする人数は5-6名に限られているために、想像を絶する負担を強いることになっています。事業の成果は上がっているものの、関わっているスタッフには、このNPOの「理念に対する共有と共感のみ」が頼りという現実があります。
「お金にもならないのに何でこんなことやっているの?」といった疑問を投げかけられたときに「子どもたちだけではなく、大人も生きやすいSDGsが目指す社会を実現したいからです」と回答しても目的にたどり着くプロセスが全く見えない状況では、限られたスタッフに対して「終わりなきマラソン」を強いることになっているように思え「どのくらい続けられるだろうか?」という現実的な問題に突き当たります。
参加する子どもたちの経済的な負担を増やすことなく解決する手段を構築することは大変に難しいと思いますが、今後も努力と知恵を絞りたいと思います。
U12の活動ではフットサルの大会や8人制の練習試合など対外的な活動回数も飛躍的に増えました。U9のカテゴリーではかなりの成果も見えて子どもたちの積極的な姿勢も見えましたが、その一方で「慢心」といった様子も見られましたので、このNPOの「理念」である「サッカーを通じた生涯の人間性の成長」から外れないように指導することの難しさも実感しました。
また、社会人チームの成績は全国クラブ選手権では1回戦で敗退したものの、千葉県社会人3部リーグでは4勝1敗1分でブロック2位という結果でしたが、運営面などでの負担が特定の個人に集中するなどしていてU12と同じように「理念」を共有して体現していくことの難しさを再認識することとなりました。
新たな試みとして自由参加による「親子サッカー大会」を2回ほど開催しましたが、思った以上の保護者の方たちの参加もあり好評でしたので今後も定期的に開催したと思います。

■助成金申請の結果
2019年に「三井物産環境基金」および「地球環境基金」に「自然と生き物をテーマとした環境学習の実施」というテーマで応募しましたが、いずれも不採択となりました。「昆虫教室の継続性には意義を認めるが、地球環境に直結するには距離がありすぎる」「既に定着した虫に親しむ活動の継続であり、環境教育としての広がりが見えにくいことから、助成の優先度が低くなった」などが不採択の理由でしたが、「環境保全に直結するイノベーションの開拓」や「人間の経済活動とつながった環境保全活動」に予算をつけるというようなニュアンスがうかがえ、資本力の無い市民活動レベルのNPOにはかなり高いハードルと感じられました。
2019年の5月に国連の「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム」(IPBES)から「人間の経済活動の影響により100万種の生物がこの数十年の間に絶滅の危機にある」と発表されましたが、ほとんどニュースにもならず、その後、北アメリカ、アマゾン、オーストラリアで大規模な森林火災が発生し、さらにアマゾンの熱帯雨林は1分毎にサッカーコート1.5面分が消滅している現状に対してもほとんどの人間が関心のない状況のなかで、今なお「経済発展=環境保全」の成立を求めるのは不可能ではないかと思われます。人間中心の教育ではなく「小さな生き物目線からの環境教育」を通じ「一種だけでは生き残れない」という自然界のモラルへの「気づき」の重要性を理解いただけないのは大変に残念な結果でした。


■自然と生き物をテーマとした環境学習の実施の重要性
2022-2023年にかけては、世界の各地で最高気温が更新され、大規模な森林火災や干ばつ、集中豪雨や巨大な台風による自然災害など過去のデータからの想像を超える規模での大きな被害が報告されるようになりました。日本でも2023年の夏の猛暑は記録的なものとなっています。こうした人間の経済活動による自然環境への負荷が限界に達していると思われる状況の中でも、世界は富を求め更なる「経済的な成長」を追求しています。ロシアとウクライナの戦争に代表される「利権をめぐる紛争」は世界の各地で起きていて、SDGsにある「1.貧困をなくそう」「2.飢餓をゼロに」という目標達成を妨げる最も大きな原因になってるようにも思えます。こうした無慈悲で残忍な人間性の側面には「人間が中心(個人主義)」という強い思考があるように思えます。
「自然選択・適者生存」といった自然観や「生態系の頂点」などという認識が「間違ってはいないのか?」という根本的な疑問を問う意味からも生物種の80%近くを占める「昆虫を知ることは地球を知る」ことにつながると考えています。
「昆虫教室」を小学校で開催すると90%以上の子どもたちが「虫は汚いから大嫌いで関心がない」と回答しています。アメリカの科学雑誌「ナショナル ジオグラフィック誌(2006年10月号)」によると全人類と全てのアリ類との総重量比は同じといわれていますから、地球上の生物の生態系の中では決して「人間が中心」ではないことが理解できると思います。
昆虫などの小さな存在が、地球環境を維持する生態系の中では「重要な役割を担ている」という事実を幼少期から知ることは環境問題と向き合う視線を養う意味でも「大きな効果がある」という思いから20年以上にわたり、活動を続けてきましたので助成の有無にかかわらず、今後もできる範囲で続けていきたいと考えております。

「サッカー教室」と「昆虫教室」と聞くと、全く関係のない分野だと思われますが、大きな共通点があると考えています。チームワークを必要とするサッカーは、ハイレベルで極限な戦いになるほど「協調性と共生の精神」そして「寛容」という人間性の中でも最も徳の高い資質が求められます。
一方、昆虫をはじめとする自然界は現在、「生存闘争」や「適者生存」という言葉に代表されるように、また「利己的な遺伝子」といった表現からも「すべてが自己保存のための競争と闘争の原理から生み出される」というような仮説が中心となって説明されています。
しかし、地球上の生物が持つ多様性は「競争や闘争」による「淘汰」の原理だけで生まれてきたのでしょうか。長く生き物と関わりあってきて、観察すればするほど自然の世界こそ「協調や共生」による「調和と法則性」から成り立っているのではないかと考えるようになりました。

サッカー教室

「サッカー教室」での倫理的なルールは「子どもたちで決める」というものであり、コーチングする私たちの方は「決して怒鳴らない、暴言を言わない」という規則で行っています。子どもの側にルール違反(コーチや仲間に対する暴言や暴力、過度にふざける。指示に従わないなど、常識的な範囲でのマナー違反)があった場合は、その時点で練習は中止となり、参加者全員が帰宅することもあります。
トレーニングの内容などにつきましては、トヨタ自動車株式会社のサッカー部の出身で名古屋グランパス(Jリーグ)の強化部長をした経歴を持ち、このNPOの副理事長をお願いしている小川幸司氏にアドバイスをいただき、レベルと品質を保つようにしています。

昆虫教室

環境学習の「昆虫教室」においても全く同じ理念で実施しています。講義などではなく生きた昆虫や標本を自由に見て回る参加型の授業形式で行っており、子どもたち自身の手で生きた昆虫に触れることや間近で標本を見ることにより、それぞれの昆虫の存在感や標本での枯葉にそっくりな姿(隠蔽擬態)、派手で目立つ体の色(警告色)などを観察してもらいます。
その後、動画やPWPを画面で映し出し、それぞれの昆虫に生まれた時から備わっている驚異的な本能や体の色(警告色)、形(隠蔽擬態)の説明などを通じて生物の多様性を実感してもらいます。SDGsについても冒頭で扱っております。
同時に、こうした昆虫のことが現在の科学でも、ほとんど解明されていないことを知らせ「人間中心的」な考え方に偏らない柔軟な自然観を子どもたち自身が感じる動機とし、このような体験を通じて人間も含めた、全ての生き物を支えている「環境の大切さ」を認識することへとつなげることを目指して活動を続けています。

活動の概要

■サッカー活動
未就学児から青少年(学生、社会人)までの幅広い層で活動をしています。
◆活動日と場所、対象年代
 ●毎週土曜日9:00-12:00 未就学児-6年生
  旭ヶ丘第3公園
  第2・4・5土曜日 松戸市立相模台小学校体育館
  (2箇所で開催しています)
 ●土日に重ならない祝日13:00-21:00 未就学児-青少年(学生、社会人)
 ●毎週火曜日19:00-21:00 全年代希望者
  松戸市立第一中学校体育館 
 ●第1・3・5金曜日18:00-21:00 全年代希望者
  松戸市立相模台小学校体育館

■サッカー活動の費用について
 ◆前期分4-9月分10,000円 前年度の3月末日までにお振込みください。
 ◆後期分10-3月分 10,000円 該当年度の9月末日までにお振込みください。
  ※なお、兄弟で入会される場合、2人目からは半額となります(10,000円/年)。3人目の年会費は無料です。
   スポーツ安全保険料(約1000円/年)と公園使用料(1人約3500円/年)、「健康観察表」作成の実費などは上記の会費の中に含まれます。お振
   込みをもちまして「活動継続」の確認とさせていただきます。
   納入いただく前後期分の活動会費(20,000円/年)につきましては「定款」の規約により返金を致しかねますので、何卒ご了承のうえ、お支払
   いください。
 ◆参加費1回500円
 ◆単発参加1回1000円
  ※単発参加に関しては初回のみ別途スポーツ安全保険加入に1000円/年の費用がかかります。

■昆虫関係の活動について
「昆虫教室」の開催につきましては「依頼を受諾する」という形式で行っていますので、自主的な活動は行っておりませんが「昆虫飼育教室」などの開催のために繁殖した余剰昆虫の里親などの募集を行っております。その際には協賛会費3000円をお支払いいただいています。開催場所の確保などが自前でできるようになれば、積極的に活動をしていきたいと考えております。

◆振込先情報
 銀行名:三井住友銀行 松戸支店(497)
 口座名義:NPO法人スポーツ&文化振興協会(エヌピーオーホウジンスポーツアンドブンカシンコウキョウカイ)
   普通預金:7389868

※常時、活動会員を募集していますので興味をお持ちの方は最下段の問合せ先に連絡をお願い致します。

スポーツ&文化振興協会で大切にしていること
1.姿勢
人間が生きていく上で、最も基本的となるものが「姿勢」だと考えています。正しい姿勢を身につけることによって、周りを観る目を持つことができるでしょう。
「正しい姿勢で観る」目を持つことができれば、スポーツにおいて最も重要な「自身を見つめる」事も可能になるかと思います。サッカーだけではなく、すべての行動の基本だと考えています。
2.予測と準備
正しい姿勢を身につけることによって、次の行動に移るための「予測と準備」をすることができるでしょう。
衝動的にあるいは反射的な行動しかできなければ、どんなに身体能力が高く、足が速くても先手を取ることはできません。特にスポーツでは重要な要素になると思いますが、社会生活においても大切なことです。
3.ポジションどり
正しい姿勢が身に付き、予測と準備ができれば、瞬時にもっとも合理的で正確な「ポジションどり」ができ、相手より一歩先手をとることが可能となるでしょう。
「正しい姿勢」「予測と準備」「正確なポジションどり」はサッカーにおいて最も重要だと考えていますが、生きていく上でも大切な要素だと思います。
4.観察
「正しい姿勢」「予測と準備」「正確なポジションどり」を身につけるための出発点が「観察」という行動だと考えます。
自身の眼や五感を使っての実地的な「観察」は多くの感性を刺激し、理性の発達に大きな良い影響を与えると思われます。特に自然の中での生き物などの観察は広い視野を持つきっかけになると考えています。
5.モラル(倫理)の遵守
一般的な常識においての「良い」「悪い」を意味していますが、このNPOでは特に下記の4つのことを守っていただきたいと考えています。
1.人の迷惑になる行動をしない。
2.汚い言葉使いや陰口などを言わない。
3.ウソをつかない
4.絶対に暴力に訴えない。(先に手を出さない)
以上の事柄は子どもたちだけではなく、関わる全ての人たちに守っていただきたいことでもありますし、社会生活においても基本的な考え方だと思います。

4.観察
「正しい姿勢」「予測と準備」「正確なポジションどり」を身につけるための出発点が「観察」という行動だと考えます。
自身の眼や五感を使っての実地的な「観察」は多くの感性を刺激し、理性の発達に大きな良い影響を与えると思われます。特に自然の中での生き物などの観察は広い視野を持つきっかけになると考えています。
スタッフ紹介
理事長 藤塚 光慶
1942年生まれ
整形外科医
元松戸市立病院長
一般財団法人 松戸市体育協会副会長
松戸整形外科病院 名誉院長
副理事長 小川  幸司
1949年生まれ
元トヨタ自動車工業株式会社サッカー部(日本リーグ)
元名古屋グランパス強化部長
理事・コーチ 遊佐 隆
1969年生まれ
理学療法士
NPO法人日本PNF協会理事長
松戸整形外科病院 副院長
理事・コーチ 佐藤 敬
1955年生まれ
元トヨタ自動車工業株式会社サッカー部(日本リーグ)
著書:「虫はウソをつくのか」
   梅原猛・佐藤敬対談
   角川学芸出版

理事 小熊浩典

1982年生まれ
東京大学教養学部卒業
特定非営利活動法人まつどNPO協議会 副理事長・事務局長
松戸市社会教育委員

コーチ 佐藤 尊
1987年生まれ
東海大浦安高校卒業
東京農業大学農学部農学科卒業
元国立科学博物館研究員
共同論文:2014年3月
   国立科学博物館専報50号掲載
「皇居における大型甲
虫の発生状況
 と高度分化」

●元ジェフユナイテッド千葉
 レディーストップチームコーチ
●JFA公認C級コーチ
●ライフキネティック公認
 パーソナルトレーナー
理事・コーチ 城ケ崎聡士
1990年生まれ
東海大学付属浦安高等学校サッカー部出身
東海大学経済学部卒業
コーチ 佐藤 翔
1999年生まれ
市立松戸高校卒業
東京都社会人サッカーリーグ2部
東京ベイフットボールクラブ出身
理事・コーチ 遊佐 隆
1969年生まれ
理学療法士
NPO法人日本PNF協会理事長
松戸整形外科病院 副院長
「ご入会について」や「質問」などにつきましては、下記の「問合せなど担当者」に連絡ください
NPO法人名 NPO法人 スポーツ&文化振興協会
理事長 藤塚 光慶
設立年月 2016年1月(任意での活動は1997年より開始しました)
NPO事務局住所
〒271-0077 千葉県松戸市根本452番地
                    篠崎建物401
TEL:047-369-2133 FAX:047-710-7534
mail:sports.and.bunka@gmail.com
       bunken@ac.auone-net.jp
問合せなど担当者
理事・コーチ・講師 佐藤  敬 携帯:090-3596-9931
設立年月 2016年1月(任意での活動は1997年より開始しました)